【2022】共通テスト難易度アンケートの結果発表!!平均点予想も可能!

入試

2022年も無事、大学入試共通テストが行われました。

いろいろな憶測や予想はされていましたが、実際のところはどうだったのかということを解説していこうと思います。

平均点の予想もできるようなアンケート結果を公開しましたので、ご覧ください!

【2022】共通テスト難易度アンケートの結果発表!!

それでは科目別に共通テストの難易度アンケートの結果を発表していこうともいます!

世界史

こちらの科目はAとBに分かれているので、注意してそれぞれを確認してください!



世界史は今年はAとB共に、簡単だったようです。

多くの人が9割を獲得したようですね。

日本史

こちらの科目はAとBに分かれているので、注意してそれぞれを確認してください!



日本史Aに関してはかなり簡単だったようで、4割近くの人が9割以上を獲得したようです。

Bの方は難しかったようですね。

とはいっても、理系の人も受けているので、実際のところ、文系の人の平均点が低いかどうかは定かではありません。

地理

こちらの科目はAとBに分かれているので、注意してそれぞれを確認してください!



地理はAもBもかなり簡単だったようですね。

ともに9割以上を獲得した人が多くなっています。

政治経済

政治経済は少し難しかったようですね。

9割が一番高いわけではないようです。

現代社会

現代社会は、理系の人が多く受けるため、平均点は低めに出そうです。

文系の方はあまり調子に乗らないようにしましょう。

国語

今年の国語は異常に簡単だったようですね。

9割以上を取ったという人がここまで多かったのは、センター試験の時代も併せてあまりなかったのではないかと思います。

英語 リスニング

リスニングは難しかったようですね。

大学によっては入試でリスニングを課さない学校も多いので、このような結果になるのもうなずけるといえばうなずけますね。

英語 リーディング

この結果を見るだけだと、簡単になったような気がしますね。

しかしながら、実際は満点と思っていても8割ぐらいしか取れないなんてこともあったりしますので、気を付けましょう。

数学IA

1Aはその他が多くなっています。

このことからも、わかるようにどうやら、少し難しかったようですね。

しかしながら、理系の人は安心してはいけません。

共通テストは文系の人も数学を受けていたりするので、あまり気を抜かずに頑張りましょう。

数学ⅡB

2Bは超二極化したようです。

もちろん、平均すると5割ぐらいなのかもしれませんが、めっちゃできたやつもいそうなので、上位代を志望する人は、気を付けましょう。

物理

この科目には基礎と応用があるので気を付けましょう。



物理も2極化しましたね。

文系もいますし、理系の中でも得意な人と不得意な人がいますので、難しい科目ですよね。

化学

この科目には基礎と応用があるので気を付けましょう。



化学は物理に比べると難しかったようです。

もちろん、上手くいった人もいたとは思いますが、上手くいかなくてもそこまで落ち込む必要はなさそうです。

生物

この科目には基礎と応用があるので気を付けましょう。



生物は暗記要素が高く、文系の人が理科を受験するときに用いやすいようです。

なので、『その他』という人が多かったようですが、理系の人は気を抜いてはいけませんよね。

地学

この科目には基礎と応用があるので気を付けましょう。



地学は、あまり受験している人を見たことがないのですが、アンケート結果を見た感じだと、平均点はあまり高くなさそうですね。

共通テストの感想記入欄

共通テストの感想を書きたい方は、以下の記入欄から書いて、送信してください。

アンケート結果の動画



予備校別の共通テスト解答速報まとめ

共通テストはほとんどの受験生が受けるため、多くの予備校が解答速報を出しています。

しかしながら、現在では、ネット上のページが多すぎて、解答速報のページまでたどり着くことが困難な時代となっています。

ということで、予備校別の解答速報のリンクをまとめましたので、受験生で時間がない方は利用してみてください!

東進ハイスクール

東進ハイスクールの解答速報はとても速いことで有名です。

ウェブページも見やすいのでお勧めです。

東進ハイスクール解答速報へはこちら

駿台予備校

駿台予備校の速報では、難易度や駿台が結論付けた分析を公開していたりしますので、利用してみてください。

駿台予備校 共通テストページへはこちら

河合塾

河合塾も共通テストの情報を公開していたりするので、興味がある方はそちらも見てみてください。

河合塾 共通テストページへはこちら

東大の足切りは何点?

東大の足切りは2021年度に関しては以下のようになっていました。

科類足切り点
文科一類562
文科二類
文科三類600
理科一類699
理科二類629
理科三類534

ということで、なんか越したことを含めて考えると以下のような点数になるのではないかと思います。

ということで、これらの足切り点の-30点ぐらいになるのではないかと思います。

東工大の足切りは何点?

東工大の足切りは、ないと予想します。

共通テスト難易度アンケートのまとめ

いかがでしたか?

共通テストは多くの方が初めてだったのではないかと思います。

うまくいかなかった人もいるかもしれませんが、気を落とさずに、残りの2次試験や私大に向けて勉強しましょう。

私大や2次試験に向けて読んでおいてほしい記事もあるので、そちらもどうぞ↓↓

大学生新聞ドットネットでは他にも、多くの記事を公開しています。

興味がある方はそちらも読んでみてください↓↓

大学生新聞ドットネット記事一覧

コメント

  1. […] 【2022】共通テスト難易度アンケートの結果発表!!平均点予想も可能! […]