東京大学の2022年度の入試難易度アンケート結果を公開させていただきます!
東大の難易度アンケート結果
東京大学の試験は共通テストで足切りを行い、その後、圧縮した共通テストの得点と2次試験の得点を合算した点数で合否を決める形をとっています。
東京大学 共通テスト足切り
足切りの結果は以下のようになったようです。
類 | 共通テスト 点数 |
文科Ⅰ類 | 520 |
文科Ⅱ類 | 435 |
文科Ⅲ類 | 595 |
理科Ⅰ類 | 630 |
理科Ⅱ類 | 646 |
理科Ⅲ類 | 529 |
足切りは共通テストに依存します。
ということで、以前とった2022年の共通テストの難易度アンケート結果と照らし合わせてみると面白かったりします。
それでは二次試験の難易度アンケート結果について触れていきましょう!
文科Ⅰ類,文科Ⅱ類,文科Ⅲ類
国語
東京大学入試2022
— 難易度アンケート支店 (@newbbsnets) February 25, 2022
国語はいかがでしたか?#東京大学 #東大 #国語
結果を見ていただければわかると思いますが、ざっくり例年通りでしょう。
強いてあげれば、少しだけ、難化したと考えることもできますが、それでも大して変わったわけではありません。
数学
東京大学入試2022
— 難易度アンケート支店 (@newbbsnets) February 25, 2022
数学(文系)はいかがでしたか?#東京大学 #東大 #数学 #文系
かなり難化したようです。
私の周りの東大を受験した人たちの話を聞いたところ、昨年よりもかなり難化したと話していたので、このアンケート結果は信用できるものであると考えられます。
地理歴史
東京大学入試2022
— 難易度アンケート支店 (@newbbsnets) February 26, 2022
地理歴史はいかがでしたか?#東京大学 #東大 #地理歴史 #日本史 #世界史 #地理 #政経
数学ほどではありませんが、難化したことはわかると思います。
少なくとも以下ではないようです。
英語
東京大学入試2022
— 難易度アンケート支店 (@newbbsnets) February 26, 2022
英語はいかがでしたか?#東京大学 #東大 #英語
英語もかなり難化しているようです。
英語に関しましては、英文がどれだけ難化したかによって変わってくるので、このようなアンケート結果になったということは英文がかなり難しくなったのではないかと思われます。
理科Ⅰ類,理科Ⅱ類,理科Ⅲ類
東大は理系と文系の科目別の難易度アンケート結果を公開していこうと思います。
共通の科目は文系の方に表示しているので、理系の方はそちらもご確認ください。
数学
東京大学入試2022
— 難易度アンケート支店 (@newbbsnets) February 25, 2022
数学(理系)はいかがでしたか?#東京大学 #東大 #数学 #理系
文系数学と問題が同じ部分もあるので、同じようなアンケート結果になりましたね。
ということは、数学Ⅲに関してはも難化したのではないかという推測が立てられるほどの結果といっても過言ではないでしょう。
理科
東京大学入試2022
— 難易度アンケート支店 (@newbbsnets) February 26, 2022
理科はいかがでしたか?#東京大学 #東大 #理科 #物理 #生物 #化学
理かもどうやらかなり難しかったようで、多くのアンケート回答者が難化したと回答しています。
今年は理系科目がかなり難化したようですね。
合格最低点は?
合格最低点は昨年よりもかなり下がったのではないかと思われます。
特に理系科目の配点が高い理科Ⅰ~Ⅲ類はかなり、合格最低点は下がったのではないかと思われます。
難易度まとめ
いかがでしたか?
ほとんどの人がこれで入試が終わってしまったと思います。
ということで、暇つぶしのための合格率測定占い?的なウェブサービスをテキトーに作ったので、興味がある方は、利用してみてください!
こちらはくだらないものなので、やらなくてもいいと思います(笑)
また、大学生に向けてやるべきことについても書いているので、そちらもご覧ください!
まとめ
難易度は少しずつ変わっていくものなので、以降も、この傾向も続くとは限りませんが、少しでも参考になれば幸いです。
大学生新聞ドットネットでは他の大学の入試難易度アンケートの結果も公開しているので、興味がある方はそちらもご覧ください。