はじめに
私は、理工学部の情報系も学習できる学科に所属しています。
すると、必ず付きまとう授業が、プログラミングです。
しかし、他の勉強(数学や英語)とは異なり、学習方法が全然わからなくなってしまいます。
それもそのはず、プログラミングはパソコンを用いて行うものであり、これまでの受験勉強に、そのような教科はありませんでしたからね。
ということで、今回は、
プログラミングの勉強って何から初めてばいいんだろ?
と思っている人に向けた記事です。
この記事では、プログラミングの授業で着いていくのに精いっぱいな人も、他の人に差をつけるために先取りをしたい人もどちらの方にも適した記事です!
それではさっそく本題に行きましょう!
学習方法

学習方法は大きく分けて、2つあります。
一つは”誰かに教えてもらう”、もう一つは”独学”です。
今回は、カリキュラムが組まれているものはすべて、”誰かに教えてもらう”というものと定義していこうと思います。
誰かに教えてもらう
こちらに関しては2種類あります。
一つは本、もう一つはオンライン学習サービスです。
こちらも、順を追って話していこうと思います。
まずはオンライン学習サービスから
オンライン学習
一口にオンライン学習サービスといってもたくさんあるよね~
ということで、今回はその中でもおすすめのサービスを紹介していこうと思います。
今回紹介するのは以下の2つです。
まずは、一つ目『TechAcademy』です。

こちらの学習サイトは多くの学生が利用しています。
私もこのサービスを利用してました。
運営会社は日本企業であり、ホリエモンチャンネルでも紹介されるような有名なプログラミング学習サービスです。
大手であるため、安心して利用することができます。
私が利用した学習サイトの中では一番使いやすく、学習しやすかったです。
体験は無料であるので、とりあえず、今すぐやってみてはいかがでしょうか。
続きまして、
2つ目は、『Udemy』です。

こちらは、米国シリコンバレー発祥、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。
海外でも人気の学習サービスであるため、学生から社会人まで幅広い世代かつ多くの国で利用されているため、こちらのサービスもかなり信用できるものとなっています。
こちらも新規登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
今回紹介した上記のサービスは多くのプログラミング言語に対応しているため、探すのも学習したい言語もすぐに見つかるはずです!
登録だけなら、2つともすべき!
後から、どちらを選択するかを決めればよし!
結論から話すとTechAcademyがおすすめです。
やはり、いろいろなプログラミング言語があるのでほかの言語を学びたくなった時も困りませんし、日本のサービスであるため、文化も似ています。
日本人が学習しやすくなっているので、とてもおすすめです。
余談ですが、pythonを学びたい人であれば、『techgym』もお勧めです。

こちらは、pythonのみとなってしまいますが、人気のオンライン学習サービスです。
興味がある方は見てみてください。
本

本で学習することもできますが、オンライン学習サービスよりは少し遠回りな印象を受けます。
しかし、それでも、本でやりたのであれば、『スッキリわかるシリーズ』をお勧めします。
スッキリわかるシリーズは多くの図や表、コメントや吹き出しも用いて初心者にもわかりやすく書かれており、その上、安くて、情報量が多いという文句の付け所がないプログラミング参考書となっています。
このスッキリわかるシリーズは多くのプログラミング言語に対応しています。
Java
こちらも名前の通りJavaの参考書になっています。
python
こちらも名前の通りpythonの参考書になっています。
C言語
こちらも名前の通りC言語の参考書になっています。
活字で勉強したい人はこっちのほうがいいかも!!
独学

まずは独学で始める場合の話をしていこうと思います。
これは、それなりにモチベーションがある人だけにお勧めです。
というのも、プログラミングははじめのうちはすぐにエラーが起こり、動かなくなることによりやる気をなくしてしまうからです。
エラーコードも慣れれば何となくわかるようになってきます。
しかし、慣れるまではそれなりに時間はかかりますし、何より、やる気が削がれてしまいます。
学習するうえで、やる気がなくなってしまうことが一番怖いため、『これを作りたい!』といったような強い意志がない方には独学はお勧めしません。
独学は難しいということか~
まとめ

いかがでしたか?
プログラミングは一つの言語を覚えれば2つ目に手を出すことはそこまで難しいことではありません。
つまり、一つ目をいかに学習するかにすべてがかかっています。
もし、大学で学ぶ機会があるのであれば単位を取得することだけに固執せず、長い目で得をする学習をした方がいいですよね。
この記事はそんな方のために少しでもなればと思ってます。
大学生新聞ドットネットでは大学についての情報を多く発信しています。
興味がある方はそちらも見てみてください。