こんにちは!
皆さん、浪人の可能性はありますか?
もし、あるのであれば、予備校選びはなるべく早めに始めておいた方がいいでしょう。
ということで、今回は、浪人生が選ぶ予備校の中でも人気が高いを通った感想と浪人生の駿台予備校での一日について話していこうと思います。
最初に『駿台予備校に通った感想』、その後、『駿台予備校での一日』について書くので、見出しから、興味のあるところまで飛ばしていただければよいかと思います。
一応、駿台に通っていた者が書いていますが、毎年、カリキュラムやコースは変わっていたりするので、詳細は、駿台予備校の説明会に行ってみてください。
以下のリンクから説明会の申し込みができるようになっています。
駿台予備校に通った感想
まずは、浪人生時代に駿台予備校に通った感想を話していこうと思います。
とはいっても、私の感想を書いたところで、私がどんな人なのかが分からないと思うので、とりあえず、プロフィールを下のリンクから見れるようにしておきます。(プロフィールには受験結果もまとめてあります)
それでは、駿台予備校に通った感想を書いていこうと思います。
駿台予備校は私にとってはとてもいい予備校でした。
というのも、予備校生のレベルや民度も高く、高めあえる空間だったと思います。
しかしながら、デメリットも存在したので、今回はメリットとデメリットに分けて離させていただこうかと思います。
今回紹介する情報は個人的な感想なので、駿台予備校が実際に出している情報もしっかり得たうえで最終的な判断はしてください。
それでは早速行きましょう。
駿台予備校のメリット
駿台予備校のメリットはたくさんありますが、今回は以下の5つにまとめさせていただきました。
- 講師のレベルが高い
- 予備校生のレベルが高い
- 施設や参考書が豊富
- 事務員がしっかりしている
- 生徒に寄り添った講座案内をしてくれる
それではそれぞれについて話させていただこうと思います。
講師のレベルが高い
講師のレベルは非常に高いです。
国内でも有名で教えるのがうまいとされている講師を集めて、講師が校舎を移動する形で授業をしていくので、駿台の地方の校舎や小さい校舎に行ったとしても決してレベルの低い講師にあたることはありません。
私が通っていた駿台予備校あざみ野校は決して大きい校舎ではありませんでしたが、多くの講座の講師が横浜校というとても大きい校舎の講師と同じであったため、安心して通うことができました。
この、講師が移動するシステムは最近できたようで、私も予備校選びの時に駿台の説明会に行って初めて知りました。
どうやら、現在の受験生の親世代では校舎によって当たりはずれがあったらしいですが、現在ではこのようなことは少ないようです。
予備校生のレベルが高い
やはり、大手の予備校の中でも学生のレベルが高いといわれているのが駿台予備校であり、周りの学力が高いため、引っ張られます。
これも、駿台の説明会の時に聞いた話なのですが、アメリカの大学の研究で、集中して勉強している人の隣に座るだけで集中力が上がるという結論が出たようなので、他の予備校生のレベルが高いということは自身のレベルアップのためにもいいことでしょう。
施設や参考書が豊富
どれだけ地方の校舎に行ったとしても、施設が優れているところが大手のいいところですよね。
私が知る限り、駿台予備校は他の大手の予備校よりも多く、参考書の貸し出しをしていたりします。
駿台予備校がそろえている参考書がどうして多いのかというと、多くの場合、河合塾であれば河合塾出版や東進であれば東進出版があったりして、それらの参考書や問題集しか、おいていなかったりするのですが、駿台は出版社がどこであったとしても良い参考書は置いてあったりします。
これは、生徒によってはうれしい話ですよね。
事務員がしっかりしている
これはかなりエラそうな表現になってしまって申し訳ないのですが、文字の通りです。
予備校や塾は事務をバイトに任せていたりするのですが、駿台予備校はしっかりと社員がいるのでとても頼りになります。
勉強以外でも講座や料金体制に関しても、よく知っているので、聞くとすぐに答えてくれます。
無駄に悩んだりする時間が省けるので助かりました。
生徒に寄り添った講座案内をしてくれる
どことは言えませんが、某映像授業の塾ではほっておくと講座を以上に取らされたりします。
普通に考えておかしいぐらいにです。
まあ、向こうも商売なので仕方がないのですが、ありえない提案をしてきたりするのですが、駿台予備校ではそのようなことはほとんどありません。
夏期講習を選ぶ時も、取り過ぎを防ぐ面談をしてくれたりします。
夏期講習や冬期講習、直前講習に関する記事も書いているので、興味がある方はそちらも読んでみてください。
駿台予備校のデメリット
駿台予備校のデメリットとしては以下の2つが挙げられると思います。
- 生徒が多い
- 対面へのこだわりが強い
人によってはデメリットに感じないかもしれませんが、とりあえず、解説していこうと思います。
生徒が多い
生徒が多いということは質問するのに行列ができる可能性が高いということです。
もちろん、受ける講座やコースによってかなり異なってくることでもあるので、実際には資料請求を行ってみるしかないとは思いますが、人気な予備校なので、やっぱりどうしても生徒が多くなってしまいますよね。
対面へのこだわりが強い
対面へのこだわりが強い予備校になっているので、映像授業かしたりすることが少なかったりするので、時間短縮をしたいと思っている人にとっては、もしかしたら、デメリットになるかもしれませんね。
しかしながら、浪人生にとっては長期的に過ごす予備校なので、できれば対面のほうがいいのではないかと思います。
駿台予備校での一日
私が通っていた駿台のコースは『東大・東工大コース』というものでした。
このコースは大きい校舎では設置されていない可能性があります。
というのも、東大コースと東工大コースに分けられてしまいますからね。
しかしながら、どちらも最難関国立大学なので、時間割に違いはほとんどありません。
もちろん、コースによって時間割は異なってくるので、必ずこうなるわけではありませんが、大体の目安として利用してください。
時間割について

私が通っていた『東大・東工大コース』もほぼ同じような時間割でした。
多くの場合、17時半に終わるのですが、浪人生の勉強はここで終わりではありません。
というのも、多くの学生は自習室にこもって予復習や自分の参考書で勉強したりします。
私の感覚的には21時ぐらいに帰宅している人が多かったように思います。
私もいつも21時ぐらいに帰宅をしていました。
時間割に関しては、上の図のようなものが資料請求により見られるはずなので、そちらからご自身が入学しようか考えているコースを見てみてください。
補修科目について
私は土曜日の補修講座は取っていなかったのですが、苦手な科目や共通テスト対策講座を取っている人はいたりしました。
しかしながら、事務員の方が、
『基本的には補修講座は取らなくても月曜日から金曜日までの講座で十分満点が取れるぐらいの情報はある』
と話してくれたので、私は取りませんでした。
ちなみに、このような話も説明会で聞くことができるようになっています。
他のコースとの共通点
科目によっては、他のコースを取っている人とも同じものを受けることはありました。
例えばですが、数学の授業の中でも基礎的なパターン問題を出す講座では同じようなレベルコースを取っている人(難関国公立大コースや早慶コース)とも同じ空間で授業を受けていました。
講座のダブり具合で言うと以下の3つのコース
- 東大・東工大コース
- 早慶コース
- 難関国公立大コース
は主要科目ではほとんど同じ講座を受けていました。
なので、志望校が2校あり、コースをまたいでしまう方もそこまで心配はいらないのではないかと思います。
しかしながら、細かいところは、校舎によって異なることがあります。
なので、実際に通うかどうか検討されている方は説明会に行ってみてはいかがでしょうか。
他のコースとの違い
東大東工大コースには、記述問題の採点をしてくれるイベントのようなものが行われます。
東大と東工大の入試問題には多くの記述形式が含まれているのでこのようなイベントに参加することにより、自身の記述力が上がると思います。
早慶コースには早慶用の英語講座が準備されていて、1週間に1回ぐらいあったと思います。
私は通っていなかったので定かではありませんが、、、
詳しいことは説明会で聞いてみてください。
駿台予備校の合格実績
最後に駿台予備校の合格実績について、話していこうと思います。
主な合格実績は以下の通りです。
すべて書くと長いので、難関大学や有名大学の実績のみ掲載させていただきます。
学校名 | 入試合格実績 |
---|---|
東京大学 | 1,474名 |
京都大学 | 1,432名 |
北海道大学 | 586名 |
東北大学 | 511名 |
東京工業大学 | 302名 |
一橋大学 | 248名 |
名古屋大学 | 295名 |
大阪大学 | 952名 |
神戸大学 | 769名 |
九州大学 | 327名 |
早稲田大学 | 3,738名 |
慶應義塾大学 | 2,887名 |
青山学院大学 | 1,098名 |
上智大学 | 1,362名 |
中央大学 | 2,348名 |
東京理科大学 | 4,490名 |
法政大学 | 1,896名 |
明治大学 | 4,024名 |
立教大学 | 1,232名 |
同志社大学 | 4,063名 |
立命館大学 | 4,419名 |
どうでもいい話ですが、この中の、早稲田1名、上智2名、東京理科大2名、青山学院大学1名は私です(笑)
上記の通り、有名大に合格している人も多く、模試も多いため莫大なデータを駿台予備校は保有しているので、そのデータをもとに指導してくれたりします。
ちなみに、このような細かいことは資料請求してもらった方がより正確な情報が得られると思います。
まとめ
いかがでしたか?
私は、駿台予備校で浪人生活を過ごしましたが、今、思うと『よい時間を過ごさせたもらったな』と思います。
人によって思うことは違うかもしれませんが、私はお勧めします。
もし、あなたがもう、浪人することを決定して、予備校選びを始めているのであれば、駿台予備校も視野に入れて、一度、説明会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
この記事は個人が書いた記事であるため、間違っている可能性は十分あると思ってください。
最後に判断するのはあなたです。しっかり、説明会に行くなりして、最新情報を受け取ってから行くかどうかは判断しましょう。
そして、余談極まりないのですが、浪人した場合、どこの予備校に通うかというアンケートを取ったので、そちらの結果についても少しふれておきます。
浪人するなら、どこの予備校に通いますか?#駿台予備校 #河合塾 #代々木ゼミナール #浪人
— 大学生新聞ドットネット (@univnews_net) February 8, 2022
どうやら、結構河合塾に通うと答えている人が多く、私としては驚きです。
理系であれば、私は駿台予備校を強くお勧めしますが、河合塾も良い塾なのでしょう。
大学生新聞ドットネットでは他にも多くの記事を更新しています。
特に入試関連の記事は多く書いているので、興味がある方はそちらも読んでみて下さい。
1 thought on “【駿台】元浪人生の駿台予備校の感想,口コミとその一日を紹介!!”
Comments are closed.