共通テストが終わると、燃え尽き症候群になってしまい、なぜか、勉強に手がつかなくなってしまう受験生が出てくるものです。
しかしながら、それでいいのでしょうか。
指定校推薦や内部推薦の方なら問題ないでしょう。
しかしながら、一般入試組であれば、基本的には私立であれば2月の上旬から中旬、国公立であれば、2月下旬から3月まで受験があったりします。
気が抜ける状態ではないでしょう。
ということで、今回は、共通テストが終わってからの過ごし方について細かく、解説していこうと思います。
ここからの過ごし方で上手くすれば自分よりも偏差値が5高い人も出し抜ける可能性があります。
共通テストが終わってからの過ごし方で偏差値アップ?
今回は、実際に行うと『偏差値がアップする』のと同様の効果が得られるかもしれない切り替え法や勉強法を紹介していきます。
共通テストが終わってから最初にやるべきこと
最初にやるべきことは共通テストの自己採点です。
まあ、高校に通っていたり、予備校に通っていたりすれば、そこのところはしっかりやってくれると思うので、問題ないとは思いますが、自分でしっかり採点することがおすすめです。
そして、採点が終わったら、共通テストリサーチを出して、自分がどの位置にいるのか、また、どの共通テスト利用なら受かるのかを確認しておきましょう。
自己採点の時に気を付けること
自己採点が終わると、ホッとすることもあるかと思います。
しかし、それだけで、満足してはいけません。
なぜなら、採点ミスがあるからです。
なので、共通テストリサーチを出して合格ラインを超えていたとしても、一般入試を出願しているのであれば、受けに行くことをお勧めします。
ということで、自己採点の時に気を付けるべき点を少しだけ書かせていただきました。
それでは、ここからは共通テストが終わってから、私立一般入試や国立2次試験に向けてどのように時間を過ごせばいいのかを書いていこうと思います。
私立や国立2次に向けて
私立一般入試や国立2次試験に向けてやるべきことは以下にまとめさせていただきました。
- 共通テストのことは忘れる
- 私大や2次対策の問題集を開く
- 記述式を思い出す
- 2~3日以内に過去問を解く
- 難しめの問題に力を入れる
- 1日のスケジュールを把握
- 余計な科目はやらない
- 私大や2次対策の情報を得る
- 少し授業を受ける
- 少し体を動かす
それではなぜ、これらが大切なことなのかということや、やり方や細かい点について解説していこうと思います。
共通テストのことは忘れる
共通テストのことを忘れるといわれても、そんなことは難しいのです。
そもそも、そんなことができるほど、共通テストに熱を注がずにいられる人はあまりいないでしょう。
では、どのようなことをすればいいのか。
まずは、細かい復習はやめましょう。
終わった共通テストに対して、
『ここの問題が~』
とか、考えだしたらキリがありません。
点数を把握したら、それ以上は考えないようにしましょう。
私大や2次対策の問題集を開く
共通テストのことで頭がいっぱいになってしまっているとしても、とりあえず、私大の問題や2次対策の問題集を開きましょう。
やる気にならないとしてもとりあえず、開いてください。
開かないことには始まりません。
開いたら、1問だけやってください。
そうすれば、何となくリズムがつかめて私大対策や2次対策に進めるはずです。
この1問目に手を付けることが一番難しいので、
『1問だけだぞ!』
と思いながら、1問目をやり始めてください。
きっと、そのまま難問も集中することができると思います。
記述式を思い出す
共通テストの勉強だけをやっていると、マーク式に頭が慣れてしまい、学力は同じでも、記述式が上手く書けなかったりします。
ということで、記述式を思い出すためには、しっかりと考えて、『わざと記述式を選ぶ』ことが大切になってきます。
ということで、記述式を思い出すためには、数学であれば『チャート式』、英語や国語であれば『国公立大学の問題』の問題を解くことがおすすめです。
これらの問題を無作為に選んでも、志望校とは違う傾向になってしまうかもしれません。
しかし、そんなことよりも、今やらなくてはならないことは記述式の感覚を思い出すことです。
もし、あなたが志望する大学が『上智大学』のようなマーク式がほとんどの入試形態をとっている大学であれば問題ないと思いますが、それでも、ある程度は併願校を受けると思うので、記述式を思い出しとくことは結構大切の名ことになってきます。
意外と忘れているので、気を付けてください!!
2~3日以内に過去問を解く
共通テスト終了後2~3日以内に志望校の過去問を解きましょう。
なぜなら、志望校に心を向けておきたいからです。
過去問をやれば、否が応でも集中して、気持ちがそっちに向かいます。
志望校のことを考えるようになれば、終わってしまった共通テストだけに気を取られることはなくなってくると思います。
ということで、共通テスト終了後、2~3日以内に過去問を解くようにしましょう。
難しめの問題に力を入れる
共通テストが終わったら、少し難しめの問題に手を入れましょう。
共通テストの特徴が『マーク式だけ』だと思っていませんか?
そんなことありませんよね。
共通テストは比較的に簡単な問題を素早く解かなくてはならないテストです。
となると、私大の入試問題や国公立2次とは少し違う能力が求められてしまいます。
難しい問題をじっくり考えて、答えを導き出す練習もしないといけません。
ということで、少し難しめの問題集に手を出すべきでしょう。
特に、その傾向が著しいのが英語なので、私の感覚的に共通テスト明けにちょうどいい問題集を一つ紹介しておきます。
この問題集は難関大合格のための英語の長文が含まれているので、難しい長文をやりたいときにはもってこいの問題集です。
なぜ、この問題集がおすすめなのかというと、難しい上に、最近、大学入試の英語で出題されやすい時事の知識も同時に得ることができるようになっているからです。(詳細情報はAmazonや楽天で見てください)
ということで、一般入試までの少しの時間、難しめの問題を解いておきたい人は購入してみてはいかがでしょうか。
1日のスケジュールを把握する
これは、一日のスケジュールを立てて、実際にその通りに実行できたのかをチェックしたほうがいいということです。
共通テスト明けだと、気が抜けている時間が増えてしまったりするので、そのような時間が1日あったとしてもしっかり反省できるようにしておいた方がいいということです。
はっきり言ってしまえば、1日、共通テストのことを考えてしまっただけでは対して影響はないでしょう。
しかし、共通テストのこと考えているということにすら気づかずに何日も過ごしていると、私大の入試や国公立2次に大きな影響が出てしまうことは言うまでもないと思います。
ということで、スケジュールを管理するためにも、1日の行動を少しメモっておいた方がいいかもしれません。
余計な科目はやらない
余計な科目というのは、『共通テストにはあるが、2次や私大の入試にはない科目』のことです。
結構多いのですが、なぜか、今後の入試では出題されることがない科目をやってしまったりします。
そんなことをしていると、忘れようとしている共通テストのことも忘れられなくなってしまう上に、残り少ない入試までの時間を無駄にしてしまう可能性があります。
ということで、共通テストでしか利用しない科目はもうやらない方がいいでしょう。
私大や2次対策の情報を得る
次にやるべきことは私大や2次の情報を得ることでしょう。
情報を得てさえいれば、ある程度は学習を始めるでしょう。
とにかく、多めに情報を得て、私大対策や2次の対策に役立てていきましょう。
このサイトでも、多くの2次や私大に関する情報はあるので、興味がある方はそちらも読んでみてください。
少し授業を受ける
授業を受けることも良い気分転換になったりします。
学校の講習や塾の直前授業、そのほかにも結構いろいろな講習があるのではないかと思います。
ということで、少し受けてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、申し込みが終わってしまって受けられるものがないという方は、【スタディサプリ】 がおすすめです。
無料体験だけ受けることもできると思うので、興味がある方は、そちらも利用してみてくいかがでしょうか。
大学別の二次対策や私大一般入試対策の授業もあったりします。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
少し体を動かす
上記の9つをやってもうまくいかない人は少し体を動かしてみるのがいいかもしれません。
というのも、体を動かすと、頭の回転も良くなりますし、新鮮な空気を吸うことができたりするので、いい気分転換になると思います。
体を動かして、気分転換をしながら、少しでも私大の入試や国公立2次試験のことを考えるようにして、共通テストを忘れるようにしましょう。
きっと、次の日には集中できるようになっていると思います。
共通テスト明けのコツまとめ
いかがでしたか?
今回は、『共通テストが終わってからの過ごし方で偏差値アップ』について解説させていただきました。
少しでも、あなたの受験の役に立てればよいと思いこの記事を書かせていただきましたが、個人が書いた記事であるため、間違っている可能性もあります。
気を付けてください。
大学生新聞ドットネットでは、他にも多くの記事を更新しています。
興味がある方はそちらも読んでみてください。