【対策】東京理科大学理工学部の対策とレベル感!!合格までの足取りを解説!!

入試
この記事は約6分で読めます。

東京理科大学といえば、早慶上理という大学群の中のひとつで、”理”の部分ですね。

そんな東京理科大学ですが、意外とネット上には対策の話が書いていないので、今回は、実際に受験した者が書いていこうと思います。

この記事は個人が書いているものであるため、間違っている可能性があることを考慮して読んでください。

重大なことはご自分で東京理科大学のホームページを確認してください。

以下では、はじめに東京理科大学について書いているので、そこについてはもう知っている人は飛ばすことをお勧めします。そのあとに対策について話しています。

それでは早速行きましょう。

はじめに

東京理科大学とは

東京理科大学は、日本の私立大学です。

名前の通り、多くの学部が理系に精通している学部です。

東京理科大学は、東京都新宿区神楽坂一丁目3に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は理科大、東理大。

Wikipediaより

設置されている学部は以下の通りです。

理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
先進工学部
経営学部
理学部第二部
工学部第二部

今回紹介するのは理工学部ですが、工学部について書いた記事もあります。

そちらも見てみてください。

東京理科大学工学部について↓↓

学生が通う主なキャンパスは『神楽坂キャンパス』『葛飾キャンパス』『野田キャンパス』の3つでしょう。

以前、現先進理工学部が基礎工学部という名前であったころ、北海道のキャンパスが使われていたこともあるようですが、現在はすべての学部が関東にあるようですね。

東京理科大学は、1881年(明治14年)創立の東京物理学校を主な前身に、1949年(昭和24年)に設立された、理学・工学・薬学・経営学をはじめとする分野を包括する理工系総合大学である。 1897年(明治30年)に京都帝国大学が創立され、そこに理工科大学(理工学部)が設置されるまでの間、自然科学の教育を施したのは東京帝国大学と、現在の東京理科大学の前身校である東京物理学校だけであった[広報 1]。自然科学教育を行う高等教育機関(専門学校を含む)としては国内で2番目に長い歴史を持ち、私立の理系学校としては最古の歴史を持っている。夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」は、この東京物理学校を指す。また、石川啄木の日記や北原白秋の詩など多数の作品において当時の東京物理学校の講義の情景が描かれている。

Wikipedia-東京理科大学より

となっているようです。

私立大学の中でも歴史は浅いほうなのかもしれませんが、『東京理科大学を出た生徒は強い』といわれるぐらい、卒業が難しく、学生が鍛えられるようです。

次に理工学部について話していこうと思います。

理工学部について

東京理科大学ホームページより

東京理科大学の理工学部は『野田キャンパス』で授業を受けます。

野田キャンパスは千葉県にあるので受ける人は東京にないことを知ったうえで受験しないと通学時間がかなり長いことに苦労します。

理工学部には以下の10個の学科があります。

数学科

物理科

情報科学科

応用生物化学科

建築学科

先端科学科

電気電子工学科

経営工学科

機械工学科

土木工学科

受験の時点で、分けられてしまうので自分の興味のある分野がどこの学科なら学べるのかということは受験前にしっかり調べておく必要があるでしょう。

それでは入試について話していこうと思います。

入試について

入試の基本情報

東京理科大学には名前は異なりますが、『共通テスト利用』『英語外部試験利用』『基本的な一般入試』があります。

他にも、指定校推薦のようなものもありますが、それを狙っている人はこの記事は読まないでしょう。

今回は『基本的な一般入試』に該当する『B方式』について話していこうと思います。

配点は以下の通りです。

科目配点試験時間
英語10060分
数学100100分
理科10080分

数学科だけは数学の配点が200点になります。

多くの学部では理科は物理と化学と生物のどれかを受験しなくてはなりません。

それでは科目別に細かく話していこうと思います。

科目別についての記事は私は電気電子工学科を受験したので、理科に関しては、物理となっています。

科目別対策

英語

東京理科大学理工学部の英語は長文問題が多くなっています。

長文の問題はどこの学部も形式は似ているのですが、理工学部は文法問題が少ないことが特徴のように思われます。

全体的に理系の文章が多く出題されているイメージですね。

他の学部の英語の長文は読んでおいた方がいいかもしれません。

得点率は7割以上は欲しいところですね。

理系の学部らしい文章が出題されているので、対策がしやすいかもしれませんね!!

数学

数学は穴埋め問題と記述式が両方出題されます。

前半に穴埋め問題があるのですが、こちらは、難問は出題されない傾向にあります。

ここはきっちり得点して、後半で勝敗が決まるといった感じですね。

レベルとしては早慶レベルの問題も出題されます。

早稲田大学理工学部の数学も解いておくといいかもしれません。

記述部分では微積分が多く出題されるので、そこを重点的に勉強しておくことをお勧めします。

得点率としては7割5分ぐらいほしいですかね。

理科大を受験する人は数学が得意な傾向があるようなので、数学で勝負してくる人が多いので十分戦える学力を付けておく必要があるでしょう。

数学が苦手だときついかもしれませんね!!

物理

理科大の物理は記号式なのですが、その記号がとても多くあり、選択するのにも時間がとられてしまうほどです。

難易度は下がりますが、上智大学理工学部の物理がいい練習になると思います。

上智大学理工学部のについて↓↓

得点率としては6割以上が欲しいですね。

理科は特徴的なので、対策をどれだけしたかということがものをいう可能性があります!!!

ネット上の声

東京理科大学の理工学部の偏差値は、学科ごとに55.0~67.0となっています。東京理科大学の中では突出して高くも低くもない偏差値ですが、学科によって偏差値に差が見られます。例えば土木工学科は偏差値が55.0~62.0と理工学部の中でも特に低い数値であるため、理工学部の中では合格ハードルが低めの学科であると考えられます。

https://jyukuyobi-navi.jp/column/1018/より

東京理科大学は私大屈指の規模を誇る理工系総合大学であり、幅広い研究が行われています。多くの指標で東京理科大学の高い研究力が示されています。

https://daigaku-research.com/4284/#%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%A9%95%E5%88%A4より

まとめ

いかがでしたか?

得点率を偉そうに述べさせていただきましたが、人によって得意科目、不得意科目があるので一概には言えないということを頭に入れておいてください。

併願校についても書いているのでそちらも見てみてください。

大学生新聞ドットネットでは他にも入試に関する記事を書いているのでそちらも見てみてください。

入試情報一覧